この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
syntax [2017/10/19 00:33] wiki_admin |
syntax [2017/10/19 01:37] (現在) wiki_admin |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | # テキスト整形 | + | ====== テキスト整形 ====== |
+ | 文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。 | ||
+ | [[doku>ja:dokuwiki|DokuWiki]] の記法は、ソース自体もできるだけ読みやすくなるよう考慮されています。 | ||
+ | 画面の上部か下部にある //編集// ボタンをクリックすると、ページのソースを見ることができます。 | ||
+ | このページでは、編集にあたって利用できる記法をすべて説明します。 | ||
+ | ためしに編集をしてみたい場合には、 [[playground:playground|PlayGround]] ページを使ってください。 | ||
+ | 主な記法は、ツールバーの[[doku>ja:toolbar|クイックボタン]] からも利用できます。 | ||
- | 文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。 | + | またmarkdowku Pluginを導入しているため、Markdown記法の一部でも利用できます。 |
- | [DokuWiki](https://www.dokuwiki.org/ja%3Adokuwiki)の記法は、ソース自体もできるだけ読みやすくなるよう考慮されています。 | + | |
- | [文章の編集]ボタンをクリックすると、ページのソースを見ることができます。 | + | |
- | このページでは、編集にあたって利用できる記法を説明します。 | + | --- |
- | ためしに編集をしてみたい場合には、 [テストページ](/test)を使ってください。 | + | |
- | 主な記法は、編集画面ツールバーの[クイックボタン](https://www.dokuwiki.org/ja%3Atoolbar)からも利用できます。 | + | ====== Markdown記法で使用できるもの ====== |
+ | |||
+ | ## 基本的なテキスト整形 | ||
+ | 文字飾りとして **太字**を利用できます。 | ||
+ | |||
+ | <code> | ||
+ | 文字飾りとして **太字**を利用できます。 | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | ## リンク | ||
+ | #### 外部リンク | ||
+ | [googleへのリンク](http://www.google.com) はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | [googleへのリンク](http://www.google.com) はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | #### 内部リンク | ||
+ | [dokuwikiページへのリンク](/dokuwiki)はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | [dokuwikiページへのリンク](/dokuwiki)はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | #### 画像埋め込みリンク | ||
+ |  | ||
+ |  | ||
+ | |||
+ |  | ||
+ |  | ||
+ | |||
+ | ## セクション見出し | ||
+ | # 見出し h1 | ||
+ | ## 見出し h2 | ||
+ | ### 見出し h3 | ||
+ | #### 見出し h4 | ||
+ | ##### 見出し h5 | ||
+ | ###### 見出し h6 | ||
+ | |||
+ | # 見出し h1 | ||
+ | ## 見出し h2 | ||
+ | ### 見出し h3 | ||
+ | #### 見出し h4 | ||
+ | ##### 見出し h5 | ||
+ | ###### 見出し h6 | ||
+ | |||
+ | ## 水平線 | ||
+ | |||
+ | --- | ||
___ | ___ | ||
- | # Dokuwiki記法 | + | |
+ | <code> | ||
+ | |||
+ | --- | ||
+ | |||
+ | ___ | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | ## リスト | ||
+ | |||
+ | - リスト | ||
+ | - 次の要素です | ||
+ | - 入れ子にするにはインデントを深くします | ||
+ | - 入れ子 | ||
+ | - 以上です | ||
+ | |||
+ | <code> | ||
+ | - リスト | ||
+ | - 次の要素です | ||
+ | - 入れ子にするにはインデントを深くします | ||
+ | - 入れ子 | ||
+ | - 以上です | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | --- | ||
+ | |||
+ | ====== Dokuwiki記法 ====== | ||
===== 基本的なテキスト整形 ===== | ===== 基本的なテキスト整形 ===== | ||
ライン 260: | ライン 336: | ||
パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。掛け算記号 (640x480)、'シングルクォート' および "ダブルクォート" です。これらの変換は、[[doku>:ja:config:typography|設定オプション]]からオフにすることができます。 | パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。掛け算記号 (640x480)、'シングルクォート' および "ダブルクォート" です。これらの変換は、[[doku>:ja:config:typography|設定オプション]]からオフにすることができます。 | ||
- | |||
- | ===== 基本的なテキスト整形 ===== | ||
- | |||
- | 文字飾りとして **太字**、 //斜体//、 __下線__ 、''等幅'' を利用できます。 | ||
- | もちろん **__//''組み合わせる''//__** こともできます。 | ||
- | |||
- | 文字飾りとして **太字**、 //斜体//、 __下線__ 、''等幅'' を利用できます。 | ||
- | もちろん **__//''組み合わせる''//__** こともできます。 | ||
- | |||
- | さらに <sub>下付き</sub> と <sup>上付き</sup> も使えます。 | ||
- | |||
- | さらに <sub>下付き</sub> と <sup>上付き</sup> も使えます | ||
- | |||
- | <del>取り消し線</del> も利用できます。 | ||
- | |||
- | <del>取り消し線</del> も利用できます。 | ||
- | |||
- | 空行をおくと、**段落** となります。 | ||
- | 段落内で **強制的に改行** するには、バックスラッシュ(日本語環境では円記号¥) | ||
- | を 2 つ連ねた後に空白文字を置くか改行します。 | ||
- | |||
- | この文は改行\\ を含んでいます。2 連バックスラッシュが | ||
- | 改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | ||
- | にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。 | ||
- | |||
- | この文は改行\\ を含んでいます。2 連バックスラッシュが | ||
- | 改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | ||
- | にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。 | ||
- | |||
- | 強制改行は、どうしても必要な場合だけ使ってください。 | ||
- | |||
- | ===== リンク ===== | ||
- | |||
- | リンクの記述には様々な方法があります。 | ||
- | |||
- | ==== 外部リンク ==== | ||
- | |||
- | http://www.google.com や、よりシンプルに www.google.com のように文書中の URL は、 | ||
- | 外部リンクとして自動的に認識されます。表題を指定して、 | ||
- | [[http://www.google.com|googleへのリンク]] のようにもできます。 | ||
- | メールアドレスも、不等号で括ると、 <andi@splitbrain.org> のように自動的に認識されます。 | ||
- | |||
- | http://www.google.com や、よりシンプルに www.google.com のように文書中の URL は、 | ||
- | 外部リンクとして自動的に認識されます。表題を指定して、 | ||
- | [[http://www.google.com|googleへのリンク]] のようにもできます。 | ||
- | メールアドレスも、不等号で括ると、 <andi@splitbrain.org> のように自動的に認識されます。 | ||
- | |||
- | ==== 内部リンク ==== | ||
- | |||
- | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2連角カッコ [[index.html]] を使います。 | ||
- | ページ名そのままで [[doku>ja:pagename]] とするか、[[doku>ja:pagename|表題]] を指定します。 | ||
- | |||
- | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで | ||
- | [[pagename]] とするか、[[pagename|表題]] を指定します。 | ||
- | |||
- | [[doku>ja:pagename|ページ名]] は自動的に小文字に変換されます。特殊文字は使えません。 | ||
- | |||
- | ページ名をコロンで区切ると [[some:namespaces]](名前空間)を利用できます。 | ||
- | |||
- | ページ名をコロンで区切ると [[some:namespaces]](名前空間)を利用できます。 | ||
- | |||
- | 詳細は [[doku>ja:namespaces]] をご覧ください。 | ||
- | |||
- | ページ中の特定のセクションにリンクすることも可能です。ハッシュ記号(#)に続けてセクション名を記述します。 | ||
- | [[syntax#内部リンク|このセクション]] へのリンクです。 | ||
- | |||
- | [[syntax#内部リンク|このセクション]] へのリンクです。 | ||
- | |||
- | 注: | ||
- | |||
- | * [[syntax|既存のページ]] へのリンクと [[wiki:存在しないページ]] へのリンクとは表示が異なります。 | ||
- | * デフォルト設定では [[wp>CamelCase]] をリンクとして扱いません。config ファイルで変更できます。もし、「DokuWiki」 がリンクになっていれば有効になっています。 | ||
- | * セクションの見出しが変更されると、そこへのリンク名も変化します。セクションへのリンクは多用しないほうが良いでしょう。 | ||
===== 表 ===== | ===== 表 ===== | ||
ライン 551: | ライン 554: | ||
DokuWiki の記法は、 [[doku>ja:plugins|プラグイン]] を使って拡張することができます。各プラグインの使用方法は、各プラグインの解説ページにあります。この DokuWiki では、次の記法プラグインが使用可能となっています。 | DokuWiki の記法は、 [[doku>ja:plugins|プラグイン]] を使って拡張することができます。各プラグインの使用方法は、各プラグインの解説ページにあります。この DokuWiki では、次の記法プラグインが使用可能となっています。 | ||
+ | ~~INFO:syntaxplugins~~ |