この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
syntax [2017/10/19 00:30] wiki_admin |
syntax [2017/10/19 01:37] (現在) wiki_admin |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | # テキスト整形 | + | ====== テキスト整形 ====== |
+ | 文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。 | ||
+ | [[doku>ja:dokuwiki|DokuWiki]] の記法は、ソース自体もできるだけ読みやすくなるよう考慮されています。 | ||
+ | 画面の上部か下部にある //編集// ボタンをクリックすると、ページのソースを見ることができます。 | ||
+ | このページでは、編集にあたって利用できる記法をすべて説明します。 | ||
+ | ためしに編集をしてみたい場合には、 [[playground:playground|PlayGround]] ページを使ってください。 | ||
+ | 主な記法は、ツールバーの[[doku>ja:toolbar|クイックボタン]] からも利用できます。 | ||
- | 文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。 | + | またmarkdowku Pluginを導入しているため、Markdown記法の一部でも利用できます。 |
- | [DokuWiki](https://www.dokuwiki.org/ja%3Adokuwiki)の記法は、ソース自体もできるだけ読みやすくなるよう考慮されています。 | + | |
- | [文章の編集]ボタンをクリックすると、ページのソースを見ることができます。 | + | |
- | このページでは、編集にあたって利用できる記法を説明します。 | + | --- |
- | ためしに編集をしてみたい場合には、 [テストページ](/test)を使ってください。 | + | |
- | 主な記法は、編集画面ツールバーの[クイックボタン](https://www.dokuwiki.org/ja%3Atoolbar)からも利用できます。 | + | ====== Markdown記法で使用できるもの ====== |
+ | |||
+ | ## 基本的なテキスト整形 | ||
+ | 文字飾りとして **太字**を利用できます。 | ||
+ | |||
+ | <code> | ||
+ | 文字飾りとして **太字**を利用できます。 | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | ## リンク | ||
+ | #### 外部リンク | ||
+ | [googleへのリンク](http://www.google.com) はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | [googleへのリンク](http://www.google.com) はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | #### 内部リンク | ||
+ | [dokuwikiページへのリンク](/dokuwiki)はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | [dokuwikiページへのリンク](/dokuwiki)はこちらです。 | ||
+ | |||
+ | #### 画像埋め込みリンク | ||
+ |  | ||
+ |  | ||
+ | |||
+ |  | ||
+ |  | ||
+ | |||
+ | ## セクション見出し | ||
+ | # 見出し h1 | ||
+ | ## 見出し h2 | ||
+ | ### 見出し h3 | ||
+ | #### 見出し h4 | ||
+ | ##### 見出し h5 | ||
+ | ###### 見出し h6 | ||
+ | |||
+ | # 見出し h1 | ||
+ | ## 見出し h2 | ||
+ | ### 見出し h3 | ||
+ | #### 見出し h4 | ||
+ | ##### 見出し h5 | ||
+ | ###### 見出し h6 | ||
+ | |||
+ | ## 水平線 | ||
+ | |||
+ | --- | ||
___ | ___ | ||
- | # Dokuwiki記法 | + | |
+ | <code> | ||
+ | |||
+ | --- | ||
+ | |||
+ | ___ | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | ## リスト | ||
+ | |||
+ | - リスト | ||
+ | - 次の要素です | ||
+ | - 入れ子にするにはインデントを深くします | ||
+ | - 入れ子 | ||
+ | - 以上です | ||
+ | |||
+ | <code> | ||
+ | - リスト | ||
+ | - 次の要素です | ||
+ | - 入れ子にするにはインデントを深くします | ||
+ | - 入れ子 | ||
+ | - 以上です | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | --- | ||
+ | |||
+ | ====== Dokuwiki記法 ====== | ||
===== 基本的なテキスト整形 ===== | ===== 基本的なテキスト整形 ===== | ||
ライン 260: | ライン 336: | ||
パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。掛け算記号 (640x480)、'シングルクォート' および "ダブルクォート" です。これらの変換は、[[doku>:ja:config:typography|設定オプション]]からオフにすることができます。 | パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。掛け算記号 (640x480)、'シングルクォート' および "ダブルクォート" です。これらの変換は、[[doku>:ja:config:typography|設定オプション]]からオフにすることができます。 | ||
- | |||
- | ===== 引用 ===== | ||
- | |||
- | ある文が、返信であったり、コメントであるということを表現したい場合もあります。その場合、次の記法を使います。 | ||
- | |||
- | やった方が良いと思うけど。 | ||
- | | ||
- | > いや、やるべきではない! | ||
- | | ||
- | >> まあ、やるべきでしょうね。 | ||
- | | ||
- | > ほんとに? | ||
- | | ||
- | >> 本気です! | ||
- | |||
- | やった方が良いと思うけど。 | ||
- | |||
- | > いや、やるべきではない! | ||
- | |||
- | >> まあ、やるべきでしょうね。 | ||
- | |||
- | > ほんとに? | ||
- | |||
- | >> 本気です! | ||
===== 表 ===== | ===== 表 ===== | ||
ライン 502: | ライン 554: | ||
DokuWiki の記法は、 [[doku>ja:plugins|プラグイン]] を使って拡張することができます。各プラグインの使用方法は、各プラグインの解説ページにあります。この DokuWiki では、次の記法プラグインが使用可能となっています。 | DokuWiki の記法は、 [[doku>ja:plugins|プラグイン]] を使って拡張することができます。各プラグインの使用方法は、各プラグインの解説ページにあります。この DokuWiki では、次の記法プラグインが使用可能となっています。 | ||
+ | ~~INFO:syntaxplugins~~ |